目次
無人の改札でスイカのエラーが出て通れなくなった
先日、西武新宿線の高田馬場駅で自動改札のエラーが出た時のことです。
駅員さんがいない改札で、すぐに改札を出られません。
メイン改札まで行こうかと迷ったのですがインターホンがあったので
お世話ななることにしました。
インターホン越しに駅員さんは
「3つある改札のうちのどの自動改札でエラーが出たのか」 と尋ねました。
「真ん中です」 と伝えたところ
「1番右側の改札でタッチしてみてください」 と言われてタッチ。
「確認がとれたのでお通りください」
出口がパタンと開いて外に出ることが出来ました。
スイカの情報を遠隔操作で見ることが出来るようでした。
窓口に人がいなくてもなんとかなる仕組みのようです。よくできています。
ジュースの自販機でお金を入れても商品が出てこない故障
機械の故障といえば駅の自動販売機で飲み物をかった時に、中でガタッと音がするだけで
商品が出てこないことが以前ありました。140円吸い取られ切ない気持ちになりましたが、
自販機の業者さんに電話をして15分~30分ムダにすることを考えたらとても
電話する気になれず、到着した電車に乗車。
自動販売機はコンビニで買うよりも高額なわけですからもっとサービスを考えるべきです。
おそらく沢山の人が泣き寝入りしているのでしょう。
気分が悪いのでその後、その会社の自販機は使っていません・・。
コインパーキングで精算後にロックが外れないトラブル
車のコインパーキングで300円と表示されていたので300円入れても表示が何も変わらず
精算も完了せずお手上げになり、保守に電話したのもつい最近の出来事です。
「液晶の表示が切れているのかもしれません」とさらっと言われ、腑に落ちない対応。
清算中に料金が上がった可能性もある中、もう一度300円支払って完了。
損した感が満載です。ですが目の前にいない相手に怒りをぶつけてあとで
自動車事故にでもなったら大損ですからこちらもスルー。
それが親切な人が窓口にいれば「300円と表示されていたので300円で結構です」となるのでしょうが
機械の液晶の整備もきちんとできない会社に何を行っても無駄でしょう。
人でも機械でも信じきってしまうのが一番怖い
銀行のATMも良く出来ていますがどうも信用ならないので出てきたお札は数えるようにしています。
ATMの前で数えれば監視カメラが見ていてくれますから何かあった時に証拠に
なるのではないかと思うからです。
お客様に書類を渡すときも必ず確認してもらうようにしています。
ミスがチェックを通過してしまうこともあるからです。
人でも機械でも信じきってしまうのが一番怖いので、何をやるにしても自分がきちっと確認する
べきでしょう。確認するだけでトラブルの頻度は減ってきます。
軽微なトラブルは適当に受け流し、大きなトラブルにならない工夫が大切ですね。
【編集後記】※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今日は雨で寒いですね。
こんな日はお鍋とか良さそうです(^^)
Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.