先日、動画の作成の仕方を習ってきました。
iPhoneで撮影した動画を編集してYouTubeにアップするまでの手順です。
7月の炎天下の昼下がりに撮影と編集に約2時間かかりました。
動機付けがあいまいだと身につかない
動画撮影とYouTubeへのアップロードは、
過去にコンサルの一部でレクチャーを受けたことがあります。
その時はコンサルタントにお任せしてしまっていたため目的が明確にできませんでした。
全体の流れで受けただけという感触です。
高額なコンサルを受ければ動機付けから成果が出るところまで
エスカレーターに乗せてもらえるようなイメージを持っていましたが
大変な誤解だということを再認識しました。
動機付けがしっかりとできなくてはどんなに時間とお金と使っても成果は出ません。
にもかかわらず動機付けからやっていただけるセミナー・コンサルは希少です。
そもそも動機付けがしっかりしていてノウハウだけが必要な場合は
ノウハウさえわかれば誰が指導してもうまくいきます。
ですがそうならないのが普通です。
自分でしっかりとして動機付けをする
1.まず大切なのが動機付け(必要性・メリット)
2.そのあとでコンテンツの質
3.そして目をつぶっても手を動かせるようになるくらい自然に動くように身につけること。
ついつい、セールの案内が来たからといった理由で
申し込みしてしまうのは明らかに誤りです。
自分主体でやるぞ!というノリがない状態で始めてしまい、
成果が出にくくなるからです。
そんなことを考えているので私がお客様に会計についてお話しするときも
今後もっともっと動機付けをしっかりししたいと考えています。
何のための会計か、わかって初めて成果が出せるようになるわけで、
成果を出してもらえるからやりがいを感じるようになるのです。
動機を明確にするように心がける
今回は本当に具体的で、ユーチューブで画像をアップして
1.できることが増えて楽しくなる ← まずはこの気持ちが一番大切
2.手順を動画で残せる ← 同じ疑問を共有化して役立てる
3.動画セミナーができるようになる ← 耳で聞いて目で見ることで文章より効果的
4.余計な手間をかけずに人の役に立てること ← これが最終目標
こんなことをイメージしました。
最終的にはどこまでたどり着くことができるかが問題ではなくて
どこまで継続できるかが重要になります。
写真や動画はそもそも得意ではない私がとにかく楽しむ。
そして喜ばれるのが一番です。
具体的な動画撮影の時のお話は次回。
【編集後記】※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
月末業務がやっと一段落しました。
いろいろなことが整理されていないとうまく流れなません
これからデスク周りの断捨離断の断行です!
Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.