今日、午前中は朝から日経平均は一時1800円の大台に乗りましたね。
配偶者の優遇を受けたい人の収入の壁
会社員の奥さんが社会保険や税制面で優遇を受けたいと思ったら
社会保険で130万円、所得税で103万円、住民税で100万円
の壁というのがあります。
これは収入があまりない奥さん達に対して社会保険料や
税金を優遇してくれる制度です。
そして収入があまりたくさんないことを証明するために、この
100万円の壁が存在します。
パートタイムで働きながら配偶者控除を受けたい人の、
1年間のパート収入の上限です。
収入が増えると優遇は受けられない
扶養の範囲でパートタイマーで働きたいと思っている主婦が、
株式投資を申告分離課税(源泉徴収なし)を選択して行うと
株式の譲渡益に対して利益が出ると、確定申告が必要になります。
株式の譲渡益に対して源泉徴収されませんから1年分の
つまり譲渡益がたくさん出ると配偶者の優遇制度の摘要を
受けられなくなってしまうのです。
収入が増えると受けられなくなる制度ですから仕方ありません。
でもこの基準になる「収入」から外れるものなら収入が
たくさんあっても大丈夫なんです。
源泉分離課税を利用する
では、源泉分離課税(源泉徴収あり)を使って行うとどうなると
思いますか?源泉分離課税を使うと譲渡益が出た段階で
譲渡益から20%の源泉徴収をされて課税関係が完結する
制度です。
パートで80万円の収入がある人が、もしも株式投資で
100万円儲かったとしたら税金を20%源泉分離課税
されますが配偶者控除はそのまま受けられます。
同じだけ収入があったとしても、これが複数のパート先で
100万円パート収入ということになると、合わせて180万円
のパート収入があるということになって、全体で130万円を
オーバーしてしまいます。
すると旦那さんの社会保険の扶養からがずれてしまって
自分で別に国民年金保険を払わなくてはいけなくなるのです。
そんなことがあるので主婦の方こそ時間をうまく使って投資の
勉強をすべきだと思っています。
20%も税金を引かれるのは負担ですが、もし専業主婦で
他に収入がない人ならば、利益が38万円まででしたら
確定申告することによって20%分の税金を取り戻せます
からそういったポイントを押さえて投資の勉強をするのなら
この本「世界一やさしい株の教科書1年生」お勧めです。。
【編集後記】※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
誰かの役に立てるように毎日ブログを更新を当面の目標にします!!
Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.