Book紹介
じっくりと読んで、久しぶりに紹介したい本に出合いました。 だいぶ前に知人から勧められて、買ったままにしてあった本を年始に読了して、これから頑張ろう!という気持ちになり、人に勧めたくなりました。 習得への情熱ーチェスから武 …
じっくりと読んで、久しぶりに紹介したい本に出合いました。 だいぶ前に知人から勧められて、買ったままにしてあった本を年始に読了して、これから頑張ろう!という気持ちになり、人に勧めたくなりました。 習得への情熱ーチェスから武 …
問題に突き当たったときの意外な対処法 業務をやっていると、今までやったことのない問題に突き当たる事があります。 何年やっていてもすべて経験済みということはありませんので当然あります。 ただ、長くやっていると、はじめての事 …
マイノリティー 人の集まりが苦手なのも自分がマイノリティーだからなのではないかと、 最近思います。本当に些細なことが鋭く刺さってきました。 嫌だなという感覚を、理解してもらえない気持ち悪さといったらありません。わかってく …
余計なものを持たない 断捨離してモノがなくなって、すっきりした部屋を見るのはすがすがしいものです。 お掃除もしやすくなり、良いこと尽くしのように感じます。でも、どんどん捨ててしまうことはどうなんでしょうか。使わないで捨て …
多読の代替案として使う 本を沢山読んでいると色んな人の考え方が学べます。 でも、なかなか思ったように読み進められないのも現実です。 読みたいと思った本を買って積んだままにしておくのも大変もったいないことですよね。私もよく …
Audibleは書籍を朗読してくれる Audibleが楽しい。 Audibleというのは何かというと書籍を朗読してくれるサービスです。他社のサービスを試したことがありますが、朗読する人のくせがあるなと感じて …
アメリカの雑誌Functional Inefficiencyに関する記事を読んで ドキッとしました。今日はその紹介です。 Functional Inefficiency :The Unexpected Benefits …
なかなかブログが更新できない日が続いています。 いまのところ、私のブログの優先順位はそれほど高くなくて、そのせいで 優先順位が高いことが増えると後回しになってしまうようなんです。 どういう優先順位があるかというと、まずは …
本を読みたくて目の前に積んである本がだんだん溜 まっていく。そんな経験は誰もがしていることです。 読書術は常に売れる本ジャンルの一つです。 私も読書術の本は何冊も読みました。ですがほとんど 身についていません。なぜでしょ …
「原因と結果の法則」良い本です 自分の欲望を全く犠牲にしていないと成功を手にすることはできない。 ジェームズ・アレン「原因と結果の法則」を読んでゾッとしました。 だってその通りじゃないですか。 欲望を犠牲にしないで手に入 …