目次
親子の狛犬(狐?)に守られた神社
左側はお父さん、右側はお母さんと子どもの狛犬(狐?)に守られているあなもりの守稲荷神社は、印象的な神社です。
願いごとが叶う
商売繁昌・家内安全・心願就・病気平癒・交通安全・厄除・開運祈祷などに御神徳あらたかな神社です。
ねがいごと
かならずかなう
穴守の
いなりの神よ
いかに尊き
午の日まつり
毎月午の日の、早朝から午の日まつりがあり、社頭は終日の賑わいます。今回は遁甲で参拝で、午の日の翌日だったため、境内は静かでした。
羽田ではやる
お穴さま
朝参り
晩には
利益授かる
幻想的な千本鳥居
神社向かって右手に、幻想的な千本鳥居があります。この鳥居をくぐると「お穴さま」とも呼ばれている奥の宮があります。
奥の宮「お穴様」
ここの「お砂」を持ち帰り、敷地内または玄関等に撒く。或いは身につけると所願がかなうと、古くから大勢の信仰を集めています。
あなもりの砂
あなもりの砂をまくと願いが叶うのだそうです。
商売繁昌、家内安全の招福には玄関の入り口に
病気平癒の場合は床の下に
災・厄・禍除降の場合は其の方向へ
新築・増改築には敷地の中心へ
御神砂
御神砂と書かれた場所に砂が置いてあるります。猫にいたづらされないように網がかけてありますが、そこから砂をいただくことができます。
持ち帰りできる袋があります
頂いて帰った砂は、大切に持ち帰りました。
玄関の入り口に蒔こうと思います。
赤い服を着たおいなりさんが祀られています。
小さなおいなりさんがあちこちに祀られていますした。
今回も良い気を頂くことができました。次回は午の日の午前中に参拝したいと思います。
http://anamori.jp/
Posted from するぷろ for iOS.
Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.