勉強はやればやるほど面白くなる
今年は一年間投資の勉強をしてきました。
儲かる結果が出せるかどうかは、もっと先の話になりますが、
とにかく経済のことに興味を持てるようになることは収穫です。
勉強というのは、やればやるほど面白いくなってきます。
子供の頃は、意味もなく勉強しなさいと言われてやる気を失った
ものですが、今はっきり分かるのは勉強が一番面白い趣味に
なるということです。
仕事にも面白味はあります。工夫次第でどうにでも改善できますし、
経験できることがたくさんありますから仕事は好きなんです。
ただ、それだけでは偏ってしまいますから、もっとマクロの視点
を持って勉強していきたいものです。
利益が出せるようになって、大変な人達のために寄付をして、
一度くらい紺綬褒章を貰うのもいいですよね。
消費税の軽減税率に違和感があるのはなぜか
ところで、消費税の軽減税率のことが騒がれています。
税制改正大綱がが固まったからです。
2017年4月に消費税率が10%にあがりますが、酒と外食を除く
食料品には8%の軽減税率を適用する事になります。
見ていて、あれ?なんだかおかしい。そんな気持ちになりました。
使い捨てのプラスティック容器に入ったおせちの消費税率は8%
だけど、高級重箱に入ったおせちは10%の消費税率がかかると
いいます。高級重箱でも、容器代と中身の代金を表示してあれば
セット商品とみなされないから料理については8%でいい。
なんだか・・違和感を感じます。
繰り返して使える商品と言うのは初期投資は必要ですが、大切に
使えば長期的に見ると間違いなくコスパは高くなります。
こちらのほうが本当は経済的なんです。
物を使い捨てするのは良くないことです。
ゴミが増えて良いことはない
なるべくゴミは出さないようにすべきですよね。
多くの市町村でゴミ処理が有料になっているのは、ゴミの
排出が消費者の責任になっているからです。
商品が見栄えが良くなってたくさん買ってもらえるために
業者さんが使っている物を買うことの代償として余分な
ゴミが発生するんです。
ゴミの発生する商品の購入に対して消費税のメリットを出すべき
じゃないと思います。
これではまるで、ゴミを増やすことを奨励する税制改正じゃない
ですか。
最終的に国民の負担が減る改正を
高額商品の容器を別に計上すれば料理の分だけ8%が使えるのなら、
プラスティック容器を使っていても同様にすべきじゃないのかな。
ゴミを出さない工夫がされた商品について軽減税率の適用を
すべきだとおもっています。
ゴミが削減されれて処理する市町村の負担も減ります。
プラスティックが資源ごみだと言っても、再生して利用するためには
それなりの設備も必要です。
ゴミの量が増えれば更にコストがかかるじゃないですか。
最終的にそのコストを負担するのは国民です。
同じ事務コストをかけるのなら、最終的に国民の負担が減るように
したほうが合理的です。
編集後記※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
12月乗り切るめどがたちました。
12月決算をほぼ終わらせて来週は年末調整
を終わらせます!
Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.