小規模事業者持続化補助金の申請をしました。
この助成金は随分前から名前を変え内容を変えながら、
数年続いている補助金です。
目次
補助金は返さなくても良い
補助金や助成金は支給されれば返さなくても良いお金です。
時々注意していると助成金の話はいろいろあります。
慣れてしまえば、要領良く定期的に何かの補助金や助成金を
利用することも可能でしょう。
今回の小規模事業者持続化補助金は2/3が補助されるもので
最高で50万円の補助が受けられるものです。
取り組みによっては100万円まで引き上がります。
めんどくさいのが難点
補助金や助成金の申請で一番困るのは手間がかかることです。
今回の申請でも全部で12時間位使ったのではないかと思います。
ですが、12時間働いて50万円利益が出るのだとしたら損はないですよね。
なるべくコストを掛けないための工夫の一つ
経営を改善させるための取り組みはどの事業者でも行っています。
ですが、コストばかりでなかなか成果は出にくいものも多いのです。
経営状況を良くするためにはある程度時間と費用がかかります。
たくさんコストをかければ良いというものでもありませんから、
少しでも良質なサービスを安価で手に入れるための手段の一つが
助成金ではないかなと考えています。
経営はギャンブルではなく、確実に利益を出すためのものです。
そのための計画をして、今の社会の情勢とニーズを捉えて、
自社がどんなふうに役立つ事ができるのかを、ロジカルな
補助金申請の作業の中で分析していくわけです。
申請=受給ではない
この補助金は申請したから受給できるものでもありませんが、
申請作業はそれ自体が経営者の頭の整理につながります。
私の事務所では、顧問契約を頂いているお客様の中でもこの
補助金が使えそうな方に声をかけて、講師をお呼びして、
ご自身で申請ができるようにセミナーでお伝えして、喜んでいただいています。
情報の拾い方さえ知っていればご自身で受給できるものです。
今回の提出期限は今日までなので、もうみなさんホッとしたところでしょう。
補助金・助成金の情報は定期的にチェックしよう
どんな助成金があるのか定期的に確認するようにスケジューリング
しておけるといいですよね。
(下記のサイトが参考になります)
●厚生労働省:事業主の方のための雇用関係助成金
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/
●中小企業庁:補助金等公募案内
http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/koubo/
●中小機構:起業支援・創業補助金
http://www.smrj.go.jp/venture/grant/
●東京都中小振興公社:助成金事業
http://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/
●創業・第二創業促進補助金
http://sogyo-shokei.jp/sogyo/download.html
●東京商工会議所:助成金事業
https://www.tokyo-cci.or.jp/shikin/jyosei/
Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.